和みの里の日々の活動を載せているFacebookです。
↓
事業所概要
①事業種別:就労継続支援B型 相談支援事業(一般、特定、障害児)
②所在地 :長崎県長崎市畝刈町1069-4(〒851-2212)
③連絡先 :電話 095-860-1717 ファックス 095-850-5100
Eメール nagomi-no-sato@ao4.gmobb.jp
④定 員 :就労継続支援B型 20名
④管理者 :今田 雄心(B型) 岸本 誠子(相談)
⑤職員構成:
【就労継続支援B型】
管理者兼サービス管理責任者1名(専任)
生活支援員1名(専任)
職業指導員1名(専任)
目標工賃達成指導員1名(専任)
【相談支援】
管理者兼相談支援専門員1名(専任)
強度行動障害支援養成研修(実践研修)修了者
精神障害関係従事者養成研修 修了者
医療的ケア児等コーディネーター養成研修 修了者
販売(喫茶営業)
シソの葉 パック
ゴッコプロ(シルクスクリーン)
工賃について
クッキング
レクレーション
絵手紙教室
ハローワーク
季節のイベント
10:00~ 開所
10:30~12:00 送迎着、午前作業
12:00~13:00 昼休み(昼食はご持参ください)
13:00~15:00 午後作業
15:00~15:30 掃除、送迎発
~17:00 閉所
4月 お花見
5月 レクレーション(お出かけ)
6月 大掃除
7月 夏祭り
8月 レクレーション(お出かけ)
9月 防災訓練
10月 研修旅行
11月 バレー大会
12月 クリスマス会
1月 新年会
2月 防災訓練
3月 レクレーション(お出かけ)
送迎を実施しています
開所曜日は
※ 必要な方には特定相談支援事業所を紹介いたしますのでご相談ください。
※ 利用対象となる方は就労移行支援事業等を利用したが一般企業等の雇用に結びつかない方や、一定年齢に達している方などであって、就労の機会等を通じ、生産活動にかかる知識及び能力の向上や維持が期待される方。具体的には次のような例が挙げられます。
(1) 就労経験がある方であって、年齢や体力の面で一般企業に雇用されることが困難となった方
(2) 就労移行支援事業を利用(暫定支給決定での利用を含む)した結果、B型の利用が適当と判断された方
(3) (1)(2)に該当しない方であって、50歳に達している方または障害基礎年金1級受給者
(4) (1)(2)(3)に該当しない方であって、一般就労の場やA型事業所による雇用の場が乏しい地域または就労移行支援事業所が少ない地域におい て、協議会などからの意見に基づいて一般就労への移行が困難と市区町村が判断した方(2015(平成27)年3月31日までの経過措置)
(5) 障害者支援施設に入所する方については、指定特定相談支援事業者によるサービス等利用計画の作成の手続きを経た上で、市区町村が利用の組み合わせの必要性を認めた方
利用者からの相談に応じて、必要な情報提供及び助言、その他の障害福祉サービスの利用支援等を行います。また、精神科病院等から地域生活への移行を希望される方に対し、地域にある障害福祉サービス体験や1人暮らしに向けた家を探すお手伝い等の支援を行います。
開所日:年中無休 8:30~17:30
※ 訪問・面接・同行による相談は事前の予約が必要です。
但し、日曜は電話相談のみ受け付けています。
平成27年4月から「特定相談支援事業」「障害児相談支援事業」も再開しております。